こんばんは。
キノです。
今夜は本編の記事は少しお休みしてブログ作成の記録を自分のために残しておこうと考えております。そして同じように初めてブログを作成する、五里霧中状態の方がいらっしゃればお役に立てるかもと思い文章を書いています。
というわけで、ジャンルを問わずブログを立ち上げたばかりの方是非一緒に頑張りましょう!一人だとモチベーションも限界がありますから・・・!(涙)
さて、おかげさまで1日でおよそ120アクセスほどいただけまして本当に嬉しい限りです。10日前まで全くの素人だった私が手探り状態でどのように足掻いてみたのか・・・早速見ていきましょう。
120アクセスぽっちが何を偉そうに!!!という声はあーあーきこえない!
もくじ
いつも閲覧ありがとうございます。
はい!気を取り直しましておかげさまでキノのブログは、現在一日で120回ほどアクセスをいただけておりますっ(しつこい)
ブログ村のボタンも何人かの方から押していただけて本当に嬉しいです。まだまだ、これは全体のほんの一部かも知れませんがブログ作成の面白さを感じている今日このごろ。思い通りにカスタムできたらもっと楽しいのでしょうねぇ。
キノ的にはこの10日間でレベル1からレベル4くらいには上がったんじゃないでしょうか。今『レベル4で覚える呪文』で検索してみたらドラクエの「キアリー」が該当しました。 このブログにはまだまだ至らぬ点・・・毒が満載かと思いますので徐々に解毒していければいいなと思っています(適当)
それではこの10日間でやってみたことを書いてみましょう。
毎日更新を心がけた。
実は初日から50アクセスほどいただけておりましたが、一日だけ更新をサボってしまった日には23アクセスと悲しい結果となり慌てて更新したことがありました。
皆さんが「毎日こつこつ続けることが大切」とおっしゃっている意味を早速身を持って知ることができたというわけですね。
後から分析するに少しでも「新着更新ブログリスト」に浮上し、一人でも多くの人の目にとまるようにする状況を作り出すことで無名のサイトにもアクセスが集まるという効果が出ているのだと思っています。
となると、おそらく効率のよい「更新タイミング」があるはず。誰も見ていない深夜4時に更新したところで意味がないですからね。今のところ深夜12時頃に更新をしておりますが、はてなブログには「更新時間を予約」できるシステムが有りますので私のブログの一番アクセスの多い時間帯「朝8時頃」より少し前にすることで
さらに効果があらわれるのではないかと考えています。
色々とCSSデザインをいじってみた
- 「オリジナルでいかしたデザインのブログを作りたい」
- 「シンプルでかつ、知的なブログデザインがいいなー」
- 「でもどこか可愛さも醸しだすようなブログで・・・」
と素人のくせにやたら要望が多いキノです。Htmlってなに?CSSってなに?の状態からのスタートでしたので 。
いきなり難しいことをやっても挫折するだけでしょうから、まずはできそうなことから始めてみました。
続きを読むボタンをカスタムして設置してみる。
実は続きを読むボタンの利点がわからず導入は遅れました。なにを隠そう、今日導入しました。今理解しているこのボタンの利点は
- 「トップ画面をすっきりさせる」
- 「画像だらけになっているトップ画面を開く速度を早める」
といった効果があるのですね。記事をいくつか書いたからこそわかった事です。
はてなブログでは設定からトップ画面には予め「いくつ記事を載せるか」という選択ができますがそこを私は「5記事」にしています。
一記事ごとの文字数が比較的多い(2000文字~3000文字位)私の場合だとトップ画面がとんでもなく、大きな画面となってしまいいちいち下にスクロールしなくてはならない状況に有りました。また、画像をいくつか掲載しているとそれらを開く時間も
余計かかってしまいあまり快適なページとは言えないのです。
かといって画面の大きさ・重さの回避を優先し、1記事のみ掲載の設定にすると、トップページに表示されている記事が見てくださる方の興味を引かない記事だった場合、すぐに去っていってしまうんですね。※これは色々なテーマのブログを扱っている際に残念な状況を生み出しやすい。
と、ここまで考えが至るのにだいぶ時間がかかってしまいましたが続きを読むボタン設置をしてみたのです。
トップへ戻るボタンを設置してみる。
これも長文が多い私の場合必須と思い設置をしています。正直なところ、いまいち一番効果的な設置場所がわからず、現在のような形になっていますがここは試行錯誤していくしかないですね。
これに関しては現状で満足度50%といったところ。色々いじってます。
小見出しをカスタムしてみた。
ブログを書く前は「小見出し」の必要性がわかっていませんでした。しかし、他の方のブログを見まわってみると皆さんうまーく「小見出し」を活用しているんですよね。
これによってブログが断然読みやすくなります。デザインとして視覚的にも楽しめますし、私のブログはただでさえ、文字数が多く・専門用語が出てくるブログですからずらーと無機質に言葉が並ぶと文字に酔ってしまいそうになるんですよね。
そこで、少しでもライトな感じに見えるように小見出しを差し込んでいます。
ブログ村に登録してみた。
アクセスアップという目的に対しては今のところ、これが一番効果的なのではないでしょうか。
↑このボタンですね。
ブログ村に登録すると1つのブログで登録カテゴリを3つ選択できるのですが
「1つに絞るのがいい」という情報を得て今は「女性投資家」一本に絞っています。
するとどうでしょう。あっという間に433サイト中15位までこれましたっ・・・!※4月22日追記 10位になってた!すんごい!※ 4月24日追記 7位になりました。皆様本当にありがとうございます。
・・・しかし、登録サイト433件というのはだいぶライバルの少ないジャンルということがいえます。もちろんこの数の中には数年間更新していないようなサイトも
含まれているでしょうから、むしろここから上がっていくことが難しいのかもしれません。
・・・事実 一位の人のアクセス数半端ないですもん。
次のステップとしては登録ジャンルを少しずつ変えてみる実験を
してみようと思っています。また、これ以外に人気ブログランキングへの登録も検討しています。ただし余り登録サイトが多くなるとごちゃごちゃしてしまいそうなので避けたいですが。※4月22日人気ブログランキングにも登録してみました。今のところはにほんブログ村のほうが使いやすいイメージ。
さらに今後の課題あれこれ
現状を素人なりに分析してみた。
スマホ用ページがカスタムできていない。
→これが非常にもったいない!私が5・6時間がんばってカスタムしてもスマホページには反映されていないんですね。反映させるにはスマホページの設定をいじらなくてはならなくこれはつまり、有料サービスの「はてなPRO」にしなくてはならないようです。
ただ、今の時点では時期早々な気もしますのでもうすこし無料で試行錯誤してみようかと。せめて一日のアクセスが200~300位になったら考えようと思っています。さらにスマフォでどれだけ流入しているかも大切なポイントですね。 これはグーグルアナリティクスというサービスを使えば判明するという情報を得ましたが、今のところまだ意味を理解できていないので、いずれまた。
はてなプロのメリットをもう少し見極めておきたいですね。
トラックバックの意味がいまいちよくわかっていない。
→更新しましたよー、とリンク先に教えるという認識でいいのかなあ。トラックバックにはPing送信設定というのが必要らしいのですが はてなブログにはその設定箇所が無いそうなのです。
いまは手動で、ブログ村のトラックバックを行っていますがこれがどれだけ効果があるのかはもう少し検証してみます。
1記事に時間をかけすぎている気がする。
→一記事に1時間~2時間ほどかけています・・・。これは慣れの問題も大きいですね、書いた後プレヴューでデザインが思った通りになっていないことが多いので、
手直しに時間がかかっています。あとは翌日に自分で読み返して恥ずかしい部分を訂正したりね。 そういった時間を含めるともう少しかけてる時間長いかもなぁ。
「キノ」と検索すると「キノの旅」がヒットして到底勝てそうもない。
→「キノ」単独での検索ヒットは期待できません。あと家具屋さんとかがヒットします。
土日にアクセスが減っている
→これは扱っているブログのテーマによっても傾向が違うと思いますが私のブログの場合は「株取引関連」の内容が中心だからでしょうね。土日は証券取引所がお休みなので、関心も薄らいでしまうのだと思います。後は読んでいただける方が月~金までお仕事で通勤電車の中で読んでくださっているとか。この辺はあくまで私の妄想なので確かではありません。
私も更新をお休みしてもいいのですが、一度怠けると癖になりそう。それ以外のコンテンツの強化が必要となりますね。
※追記
4月24日現在土日前には株関連の記事を書かなくしたところ
安定してアクセスをいただけるようにはなっている気がします。
とまぁ、自己分析してみただけでこんなところでしょうか。特にいま気になっているのは「はてなPROにするべきか否か」というところ。悩む、考えるっていう事も楽しいのでしばらく悩んでみます。そうそう他のサイトもいろいろお邪魔させて頂きます。素敵なブログデザインからパクらせて参考にさせて頂いております。
それではおやすみなさい。
キノでした。
⇩ぽちっとしていただけるとモチベーションがアップします!