こんにちは。知っておきたい結婚式の知識について元ウエディングプランナーのキノがお話してみましょうのコーナーです。
今回は「引き出物」に関して掘り下げていきます。意外と知らないしきたり・相場・値引き方法などいざご自分が用意しなければならない時にきっと役に立つはず!
もくじ
そもそも引き出物ってなんなのよ。
結婚式に出席した際に貰える手土産のようなものとお考えください。基本的に「引き出物」「引き菓子」「縁起物」の3点が入った紙袋を当日出席者は持ち帰ります。
結婚式の契約前の見積りでは引き出物=3,000円 引き菓子=1,000円 縁起物=1,000円で計算されている場合が多いです。
※以下の内容にも共通して言えることですがあくまで関東圏内での参考資料です。
地域によってスタンスがだいぶ違いますので要注意。
引き出物
引き出物は日々使うような品物、例えばグラスとかの食器関連から、自分で好きな物を選べるカタログギフトなど色々な物があります。最近の傾向では少し変わり種も受けてます。「靴磨きセット」、「お風呂用品セット」、「ハンドケアセット」などがありますね。昔は考えられなかった「バスタオル」なんかも定番になりつつあります。
引き菓子
引き菓子はその名の通りお菓子ですね。こちらは特に説明は不要でしょう。バームクーヘンや和菓子などが定番です。
縁起物って何なのよ。
縁起物とは以下の様な理由から存在しています。
「引き出物」と「引き菓子」の「2」個セットだと「2」が2つに割切れてしまう数字のため、結婚式においては縁起が悪い!
※二人の縁が割れるなどを連想させるため。

そこで、縁起物を1個追加して「3」・・・つまり、割り切れなくしちゃおうっていう若干こじつけのようなものですね。縁起物で定番なのは「鰹節」や「昆布」などでしょうか。それぞれ意味が込められてるんですよ。
鰹節は「勝つ男節」
昆布は「よろこんぶ」みたいな。
ダジャレかい!と思われますよね。最近の傾向としては、縁起物をなくして代わりに200円前後で手に入る「プチギフト」を用意する新郎新婦が多くなってきました。この現象はどのホテル・式場も頭を悩ませているところ・・・。
気になる引き出物の相場は?
最近は渡す相手によって引き出物の価格を変える人が増えてきました。ご祝儀が多いと事前に予想できる相手にはそれなりにお返しの品も価格の高いものを用意しようと言う風潮ですね。大雑把に言って以下のとおりに考えておけば間違いないでしょう。

また、引き出物はゲスト一人ひとりに用意する必要はありません。そもそも両親には渡しませんし、夫婦で列席している人には夫婦で一つとする場合が多いです。基本的な考え方として「ご祝儀一つに対し、引き出物を一つ返す」というスタンスでOKです。
ゲストに喜ばれる引き出物は?
これは様々な意見が飛び交うポイントで、答えの無い永遠のテーマです。最初に言っておきますが「全員を満足させる引き出物」は無いと考えたほうが精神的に楽です。このことを重々意識しながら以下をお読みください。
日常品で使える「品物」
グラスなどの食器類は「もう持っている」というケースが多いですね。現代においては必要な物は、全て揃っている家庭がほとんどでしょう。かといって持っていないものを狙いすぎても、それは同時に「使わないもの」となってしまう可能性も高いので難しいところ。
もしも、引き出物を通して二人の個性を押し出したいならば、「品物」を選択するほうが良いでしょう。また、手間がかかりますが相手に合わせて選んでみるのもウケが良いですよ。
- 「あの人はワインの無の好きだからワイングラス」
- 「あの人は本をよく読むから高級なブックマーカー」
- 「あの人は北欧のデザインが好きだから、北欧ブランドのマグカップ」
なんて選び方をされたらもらった相手は嬉しくなってしまうはず。出席者の数にもよりますが尋常じゃなく大変ですけどね(汗)なお、そこまで頑張らなくとも定番の食器類なんかはいくつ持っていても困りはしませんし、普段使いしている中で割れたりする消耗品ですからね!
オリジナリティを追求しすぎるのはNG
ただしオリジナリティを追求しすぎて、二人の名前入りのお皿といった物を選ぶ方も未だにいらっしゃいますが、実は貰う側からは不評が多いです。確かに昔は流行ったようですが、現代においては実用性にかけるという点から受けが悪いですね。
また、重すぎる・大きすぎる品物も貰う側からすれば迷惑という声が多いです。お持ち帰りのシーンを想像して品物を選定しましょう。
最近人気のカタログギフト。
みんなを喜ばせることが難しいならば、「それぞれ自分で好きな物を選んでもらおう!これで文句無いでしょう!」という思考から最近はカタログギフトが流行っていますね。今では7~8割くらいの新郎・新婦がカタログギフトを選ぶようです。
ただし、「欲しいものが載っていなかった」「選ぶのがだるい」「印象が薄い」「新郎新婦の手抜き感が見える」などのマイナスイメージも0では無いのです。
うーん、難しいですねw
全員を完璧に満足させるのは無理。気を楽にもとう。
というわけで、先程も述べましたが「全員を満足させる引き出物」はほぼ不可能と考えてよいでしょう。
最近の新郎新婦の傾向として
- 「本当にあの引き出物で良かったのかなぁ」
- 「喜んでもらえるんだろうか・・・」
と気にしすぎてしまう方が多いですが、肩の力を抜きもっと楽に考えて良いと思います。あくまで喜んでもらいたいという気持ちが大切なんですから。
引き出物を安く手に入れる方法・コツを伝授。
これは以前の記事でも触れました。改めておさらいを。
引き出物はネット販売で見つけることで大幅に割引された価格で手に入れることができます。式場・ホテルで買うとほぼ定価で買わなくてはなりません。ブライダルフェアで注文すればいくらか割引が適用されることも多いですが、せいぜい10%OFFでしょう。
ネットショップで調べると20%~30%OFFほどなら簡単に見つかります。
しかし、ここで忘れてはならないのは「持ち込み料」の存在。ホテル・式場もネット販売の物を持ち込まれれば、収益が減りますから持ち込みをする場合には1点につき「持ち込み料」を請求するんです。相場は300~500円ほどでしょうか。これが1点1点にかかりますからなかなか馬鹿になりませんよね!持ち込み料を考慮しておかないと、割引の恩恵が薄れてしまいます。
そこでそんな持ち込み料を回避しましょう。
「持ち込み料」2つの回避方法とは
持ち込み料の回避方法その①
契約前に「持ち込み料」を免除するように話しておく。
結婚式の契約と持ち込み料免除を交換条件にしておくのです。一件数百万の契約が取れるのであれば、持ち込み料位はやむを得ないと考える式場は結構多いです。ただし、当然これは契約後に話をしたところで全く受け付けてくれません。
持ち込み料の回避方法その②
持ち込み料をネット業者に負担してもらう。
ネット業者の中には「持ち込み料を負担します」というスタンスの業者も多く存在します。契約前に式場と持ち込み料について話ができなかった方はおとなしく諦め、こちらの方法を検討してみましょう。
正しい知識を利用してお得で、満足感のある引き出物を見つけられるといいですね!
それでは!キノでした。