どうも、キノです。キノはイントネーションはキ↑ノ↓です。どうでもいいですね。さて、突然ですが「はてなPro」にしちゃいました。

もくじ
はてなプロについてすごく簡潔にいうと
はてなプロにすると出来ることが増えます(アバウト)
以下は公式HPより

気になる「はてなPRO」の価格
さて、はてなプロは契約期間によって月単位の料金が変わってくるんです。
当然、長期契約すれば単価は安くなるのですがさすがに1年・2年契約は勇気が必要だったので1ヶ月1008円コースでお試ししてみました。
はてなさん、せめて3ヶ月、半年コースを用意して頂けると精神的にありがたいです。
さてそろそろ本題です。
はてなプロにした際「やるならこの際トコトン変えたれっ!」と独自ドメインとブログタイトルの変更もしちゃいました。
今回は、独自ドメインの取得とブログタイトルの変更の様子をメインに何編かに分けて書いていきます。htmlの読み方すらわからなかったような素人風情のキノがどのように試行錯誤していったのかどうぞご覧下され。
あっ、いつもの紙芝居を入れながら書いてみるよ。
なお、私自身の理解と解説には以下のサイト様を参考にさせて頂きました。
独自ドメインとったよ.com
まずそもそもドメインというのはインターネット上の住所のような物になります。
私のブログでいうとアドレスのうちkinoblo.com がそれに当たり、基本的に私以外がこの住所を使う事は出来ません。そして独自ドメインを取る前はhatenablog.comがドメインでしたが、これは無料会員の人全員で共有するものだったんですね。
いうなれば一軒家とマンションの違いで例えると、この後の説明が理解しやすいことを先程トイレの中でひらめいたのでさっそく画像を用意してみました。
さらにはてなブログを「市」と例え、そんな「はてなブログ市」に建っている一軒家(独自ドメイン)と市営マンション(共有ドメイン)を想像してみてください。


独自ドメインの3大メリットとデメリット
独自ドメインのメリットは「格好いい」とか「愛着がわく」とかそういった単純な物だと思っていたのですが、いやいや結構大切な事だったようで詳しく調べてみました。
その①:急にはてなブログが閉鎖になったとしても生き残れる
ある日突然株式会社はてながサービスを中止する・・・という事は考えにくいですが可能性ゼロではありません。もしもあった場合の話。
先ほどの例えをそのまま利用してみると。
①はてなブログ市が突然経営破たんを宣言しました。(その昔メロンが有名な市が同じ状況になりました。)
②一軒家のkinoblo.comは建物ごと、隣のライブドア市に引っ越しができます。
一方、市が経営していたマンションのhatenablog.comの住人は全員追い出され、住む場所を失ってしまいました。

どういうことかというと・・・
つまりもし、はてなブログがつぶれても、
独自ドメインを持っていればブログを他のサービスにそのまま持っていくことが出来ますが、共有ドメインだった場合は同じものを0からまた作り直さないといけません。
0からまた同じものを作り直すなんてほぼ無理でしょうから
リスクを回避するために独自ドメインはとても大切ですね。
その②:SEO対策 無料ドメインだと他の人の影響を受けてしまう。
SEO対策とは「キーワード検索された時に、如何に自分のサイトが目につきやすい場所に表示されるか」という事です。単純に言えば、良い記事を書いていると評価され、どんどん目立つ場所に表示されます。逆に悪い記事を書いていると評価が下がり、目につかない場所に追いやられてしまうのです。
ここで、共有ドメインだととある困ったことが起きます。
①hatenablog.com市営マンションにはAさんという感じの良い人が住んでいました。
②一方、Bさんという嫌な感じの人も住んでいます。
③世間から見ればAさんもBさんも一括りになってしまい「あのマンションに住んでる人は嫌な感じ」という先入観がつき敬遠されてしまいました。

どういうことかというと・・・
どうやら共有のドメインを使っていると、共有している他のサイトと同じコンテンツとみなされてしまうんだそうな。例えば同じ「ケーキについて」のブログを書いているAさんとBさんがいたとしますね。二人とも無料会員で同じドメインを使っています。
A.hatenablog.com がどんなにいい記事を書きまくっても
B.hatenablog.comが無茶苦茶な記事を書いていればAさんもBさんと同類とみなされ勝手に評価が落ちてしまい目立てなくなっていく。
という現象が発生するそうなんです。
一方、独自ドメインではそれがありません。
自分がいい記事を書いていればそれがそのまま評価されるという事です。
その③:SEO対策 無料ドメインだと、まずは無料ドメイン同士の戦いに勝たないといけない。
単純に、良い記事を書き続ければ自分のサイトがいい場所に表示されるようになるかといえばどうやらそれだけでもないようです。それはその②の理由に加え、検索サイトGoogleが独自に持つ“あるルール”が影響しています。
①この世界には同じ建物からは最大でも2名までしか「目立ってはいけない」決まりがありました。
②Aさん・Bさんがどんなに頑張ってもそれを上回るCさん・Dさんがいれば基本的に目立つことはないでしょう。
③まずはhatenablog.com市営マンション内でTOP1・2位にならなければ「目立つ」どころか、そもそもスタート地点にも立てません。

どういうことかというと・・・
Googleには「検索結果上位1ページ内には同ドメインは基本的に1~2つしか載せない」というルールがあるそうな。
先程の「ケーキ」について書いていたAさんBさんにもう一度登場してもらいましょう。AさんBさんがどんなに頑張っていい記事を書いていたとしても、CさんDさんという超有名人気ケーキブロガー達が同ドメインを使っていた場合、AさんBさんが上位に表示される可能性が限りなく少なくなってしまうんです。
一方、独自ドメインではそれがありません。
ライバルは常に己自身なのですね。
とこれまで挙げてきましたがメリットは主にこの3つです。
続いてデメリットも見ていきましょう。
独自ドメインのデメリット。
①単純にコストがかかる。
コストはドメインのお尻の部分でかなり変わってきます。
私のとった「.com」は1000円前後でした。「.jp」になると3000円ほどです。
逆に「.xyz」とかあまり聞いたことないようなものは「30円」程でした。
なお、この価格はあくまで1年間使用できる権利の価格です。
続けるなら当然毎年かかってくるコストになります。
また、その他本来であればサーバー代がかかるとのことですが
はてなブログの場合はそれがありません。言ってみれば「はてなPRO」にかかった月1008円がサーバー代みたいなもんでしょうか。今の私はブログが趣味のひとつにもなっていますので「月1008円で収まる趣味」ってなかなか魅力的です。
うーん、メリットの方が圧倒的に多いですね
そんな訳で私は独自ドメインを取得することに決めたのでした。
つづく。