こんにちは。キノです。前回触れました、「独自ドメイン取得」の続きを記していきます。
もくじ
独自ドメインの設定は難しくない。
独自ドメインの設定・・・言葉は難しそうですがブログ初心者の私にも難なくできました。むしろ、普段やっているブログカスタマイズで登場するCSSとかHtmlの方が数倍難しかったです。
導入をまだ踏み切れてない方へ、背中を押す一手になれば幸いです。
それではどうぞ。
早速、ドメインを用意しましょう。
どの会社で取得しようか?
独自ドメインを取得しましょう。取得先は様々ありますね!ざっとあげるだけでも以下の通り。
そんな中で私は3つの理由から「お名前.com」で取得することにしました。
- 格安キャンペーンをやっていたから。
- Whois情報代行サービスが無料だったから
- なんか聞いたことあったから。
「お名前.com」では現在、登録実績1200万件記念のキャンペーンをうってるんですね。こんなやつ。

ちなみにこのキャンペーン。
上の画像のように、キャンペーン終了までの残り時間が表示されていて、それが刻々と減っていく煽り方をしてくるんです。
でも、一週間前も同じキャンペーンやってたので常に煽ってるっぽい。今先程気付いてしまった・・・。
お名前.comを選んだ理由はそれだけじゃありません。
それは「Who is情報代行サービス」というもの。
Who is 情報代行サービスとは
そもそもドメインを取得する際は、個人情報を細かく入力しなくてはなりません。
個人情報とは名前・住所・電話番号等ですね。
そして、実はこんなサイトがあります。
このサイトを利用するとドメインの取得者の情報が丸見えになってしまうんです。
なんか、これだと色々まずいです。
そこでWho is情報代行サービスを利用をお勧めします。
これには「個人情報の公開をドメイン取得先の企業が肩代わりしてくれる!」というメリットがあります。例えば「お名前.com」で利用すれば運営会社の「GMOインターネット株式会社」の情報を表示してくれるんですね。

個人情報がばれたって関係ねえ!
という方には関係ありませんが、基本的には利用することをお勧めする機能です。
但しきちんと有料になりますので注意が必要です。
ちなみに「お名前.com」では1ドメインあたり一年間で980円。
そしてキャンペーンによりこの「Whois情報代行サービス」が無料で提供されていたこともあり「お名前.com」の利用を決めました。
実際に取得してみた。
STEP1:まずはホームページにいってみよう。
お名前.comで検索すればすぐにサイトは見つかるはず。

トップページ内の赤枠からドメインの取得が出来ます。
ドメインのお尻が「.com .jp .net」など有名な物を使いたいならこちらから。その下の「新ドメインを取得する」はドメインのお尻が「.xyz .red.work」などあまりなじみのない物が取得できます。
新ドメインは比較的安い物が多いです。中には30円というものも。
なお、これから流行るのかもしれませんが人に口頭で説明する時に面倒臭そうと思ったので私は「.com」にしました。
キノ的に非常に気になったのはアドレスに日本語を使用する物ですね。
「きのぶろ.com」とか「きのぶろ.コム」とかにできるんです。
実際にこんなサイトで使われてました。
面白い!と思ったんだけどこれも説明するの面倒臭そうだったので却下。
STEP2:希望のドメインが既に使われていないか調べてみよう!
「ドメインを登録する」をクリックしたら、次のページで早速希望するドメインを使用できるか調べてみましょう。
世界に同じドメインは2つとしてあってはなりませんから、いざ検索すると既に使われてて悲しい思いをすることがあります。特に有名なフレーズや、文字数の少ないドメインを取ろうと思ったら少し工夫と諦めが必要です。
私の場合「blog」という文字を入れようと思ったのですが、案の定人気のようで諦めました。

赤枠の中に希望するドメインを入れてみましょう。
ためしに私が「kinoblog」で検索するとこんな画面になりました。

赤枠で囲った部分をみると、取得できるか出来ないか判ります。
①メール通知可能・・・判りづらいですが、これは現在使用されています。使用している人が権利を放棄した時にメールで通知が来るシステムになっています。
②登録できます!・・・これは当然登録できます。右に価格が書いてありますのでその価格に納得がいけばドメインの取得が出来ます。だけど今回はお尻が「.biz」。なんかビジネス目的っぽいイメージになりそうだったので私は断念。
③登録できません。・・・当然、使用することが出来ません。
どうやら「~~blog」は人気が高いらしい。
うーん、納得できないので続いて「kinoblot」で検索してみました。
特に意味はありません。
するとどうでしょう。

なんと、ほぼ全部使用が可能です!
さすがに無意味なだけありますが、世界60億の人をもってしてもこの文字列の存在に気付いているのは私だけという奇跡に感動すら覚えます。
さて、このまま右の料金確認へ進むと複数選択したままになってしまうので
ブログで使用するレベルならば1つだけに選択しなおしましょう。
私は「.com」が判りやすいと思ったのでそれを選択。
【ココ大事!】いよいよ登録開始です。
続いてこちらのページにて登録年数を設定します。

登録年数は1年から10年登録が可能とのことですが、ひとまず私は1年を選択。
特に複雑なことはありません。
ここで一番大切な事!
個人情報の保護を希望する場合はここで必ず「whois情報公開代行」を選択しましょう。現在は初回登録に限り無料にて申請ができます。なお、選択するのを忘れていた場合は後からお願いしても有料(1年で980円)になってしまいます。
また、その下に「サーバーの選択」という項目がありますが
はてなブログでは特に使用することはないと考えたため私は「利用しない」を選択しました。後は画面の表示に従って、個人情報なり会員登録をするだけです。
お疲れ様でした!
これでドメインの取得が完了です。
そう、貴方だけのドメインの誕生です!
・・・でももちろんこれだけでは宝の持ち腐れですよね。
次回「はてなブログと独自ドメインをリンクさせる」でお会いしましょう。