こんばんは。キノです。 前回のブログ作成録①から1週間以上経ちました。
その間最高アクセスは一日560アクセス。平均で言えば100~200アクセスといったところでしょうか。順調にアクセス数が増えてきて、喜びを感じていますっ!
・・・と思っていたら本日のアクセスが突然2万超えとなっていてびっくり。
「なんじゃあこりゃぁあっ!!」
どうやらとある記事が「はてなブックマーク」の人気記事に登録されたみたいなんです。そのことも含め、早速この2週間目でどんなことをやってみたのかを振り返ってみましょう。
①人気ブログランキングに登録してみた。
![]() にほんブログ村 |
ブログランキング |
もともと 「にほんブログ村」には登録していたんですが
どうせならもう一個と思い登録してみました。
ついでに上のように画像と組み合わせてオリジナルバナーも作ってみたよ。画像作成で使用したのは任天堂から公開されている「Miitomo」ですね。
これでクリックしやすくなったでしょ!ほれほれ!押してみ!と密かに狙っていましたが
現在の所あまり効果を感じていません。
ちなみに2万アクセスの時に心優しい10人位の方がクリックしていただけました(多分)
しかし、消去してしまうのもアレなので今のところ2つ登録したまま、様子を見ています。現在のところ、日本ブログ村の方が9位・人気ブログランキングが4位ほど。
②はてブエントリー効果の片鱗を垣間見た。
冒頭でも触れましたが、
一日で2万アクセスという今までの私のブログでは信じられない数字が出ていました。
※これが今日の夕方頃のアクセス数のスクリーンショット
4月19日からブログデビューしているのですがもはやその頃のアクセス数が
ほとんど表示できてないほど上下の差が激しいグラフとなっています・・・。
グーグルアナリティクスで解析してみると5秒毎にアクセスが増えていってる感じ。
リアルタイムで見てみると同時にアクセスしている方が100人を超えてるというお祭りのような状況でした。
ちなみにその記事がこちら。
で、そこから飛び火してこちらもはてブエントリーデビュー。
アクセス数が増えたしくみ
順番の前後はよくわかりませんが、
記事に対するはてなブックマークが短期間の内にいくつか集まることによって
①はてブ新着注目記事に登録される。
そして更にブックマークを増やすことで
②公式ツイッターによって記事が拡散される。
更に更にブックマークを増やすことで
③はてブ人気記事にランクインする。
また、アクセス元を見ると「スマートニュース」「グノシー」からの流入も結構あったので、よくわかりませんがそちらにも記事が掲載されているのでしょう。
この流れの連鎖がいわゆる「はてなブログ」の魅力なんでしょうね。
もちろんこのお祭り騒ぎはあくまで一時的なものでしょうから、戸惑いつつもこれまで通り地道にコツコツと記事を書いていきたいと思っていますが、なんだかいい夢を見させていただきました。
今週見えた、今後の課題
スマホからのアクセスを意識しないといけない。
携帯・スマホからのアクセスが全体の70%を超えていました。
私はまだ「はてなPRO」にしていないので、スマホページをいじれません。
当然見栄えはあまり良くないでしょう。そろそろ本格的に「はてなPROへの移行」を考えないといけないかもしれません。
ちなみに夜よりも日中の方がスマホ率が高いかな。外出中に検索する方が多いんでしょうね。
ブログタイトルどうなのよ。
これ今すっごく悩んでいます!
ブログ始まって以来一番の大きな分岐点になるかと。
ブログタイトルの通り当初は「資産運用」について熱く語りまくる、インテリジェンス溢れるブログにしようと思っていたのに、現状雑記ブログのほうが多くなりつつあります(汗)
もちろん「資産運用」について書きたいこともまだまだ山のようにありますから
コンテンツの一つとしては残すとして、大元のブログのタイトルを変えたらいいのかなーと思っています。
しかし、よく調べてみるとブログタイトルを変えることは若干リスクが伴うよう。
特にSEO関連でマイナス効果が出てしまい、アクセス数がガタ落ちになるとの事でした。
参考にさせていただいたのはこちらのサイト。
ただ、現状「はてブ」エントリされるなどの特殊な状況がない限り
そこまで日々大量のアクセスが安定的に有るわけではないので、アクセス数への影響に関しては「気にしなくてもいいかな」と考えています。
現時点では「はてなPRO」に移行するタイミングで、「独自ドメインの取得」・「ブログタイトルの変更」をやってみようかと考えていますがどうなることやら。
毎日更新を意識すると疲れる。
記事を更新しなかった日なんかは、アクセス数が20ほどw
となると、妙に「毎日更新しなきゃ・・・」というプレッシャーが私を悩ませました。
それは同時に「義務的に、ただ機械的に更新する」という事にも繋がり、
自分自身ブログを楽しめないと思ったんです。結局途中から"絶対"毎日更新のスタンスは諦めました。
とはいえ更新の大切さも重々承知していますから日々頭に思い浮かんだ事、気づいたことなどをメモで残しておき、気分が乗ったタイミングで「タイトルのみの記事」や「下書きレベルの記事」を一気に書き溜めています。
例えば現時点で6記事ほど下書きが溜まっていますのでそれを少しずつ校正・肉付けしつつ小出しにしていければと考えています。
これで、プレッシャーに負けずに楽な姿勢で記事を書けるってもんです。
またこれによって得られる利点として他にも
「勢いで書いて公開したら、後で読み返したらなんか恥ずかしい文章になってた」ことが多い私の場合、それに歯止めをかけられるといった事が挙げられます・・・。
その他細かいところの調整
トップへ戻るボタンの形状・配置の変更や
サイドバーによく読まれる記事ランキングを載っけたり
カテゴリ分けの整理をしたり(パンくずリスト)
とまぁ、こんなところでしょうか。
Htmlに関しても少しずつでは有りますが、ここを見ればいいとか・どこをいじればいいとかがわかってきました!いやぁ楽しいもんですね!
ブログ運営に関連する内容の記事でアクセスが多めの記事はこちら。
ブログ初心者がアクセス数22万件に至るまで、集めたコツ全公開 - されどきのぶろ。
初心者がブログネタに困ったら、PRTIMESを使うと世界が広がる。 - されどきのぶろ。
100のブログを巡って初投稿記事を調べてみたんだけど - されどきのぶろ。
検索ワードランキングを調べたら、意外なルートが判明するよ。【ブログ作成禄⑧】 - されどきのぶろ。
あなたのブログは大丈夫?「読者になる」ボタンの設置の重要性を伝えたい:ブログ作成禄⑦ - されどきのぶろ。