こんにちは、キノです。
今日はいわゆるSEOについてのお話です。とまぁ、格好いいこと言っても内容としては素人の戯れのようなもの。
さて、以前ブログでgoogleやYahoo!で「きのぶろ」と検索すると3位に表示される!やったー!なんて書いてみたんです。
ご承知の通り、実際問題「きのぶろ」という非日常的な語句で検索する人なんてほとんどいないし、完全に自己満足な世界だったわけです。
そこで今日はより実践的なキーワードで調べた結果を記事にしてみました。探すの意外と楽しいので是非ご自分のブログをお持ちの方はやってみてはいかがでしょう。
そして、ここで見出したものが今後書いていく記事のヒントになるかもしれません。
もくじ
ブログへのアクセスの流れが変わった。
というのも、最近検索キーワードからアクセスして頂けることがじわじわと多くなっており個人的にすごく気になっていたのです。その傾向はグーグルアナリティクスを見れば一目瞭然なのですが、その画像を貼ると警告が来るらしい(?)ので断念無念。
一応リンクは貼っておきます。
ここまでのあらすじ
私がブログを立ち上げた当初は「日本ブログ村」「ブログランキング」などいわゆるブログランキングサイトからの流入アクセスが主な物でした。
ところが一か月ほどたち、記事が徐々に増えてくることでグーグルやヤフーの「検索ワード」で引っかかることが増えてきたのです。
ちなみに当ブログの場合、以下のようなキーワードが確認できました。
- きのぶろ⇐わかる。これ全部私。
- IPO 初心者⇐よくわかる。
- アラサー 資産運用⇐わからない。
このように、グーグルアナリティクスを使えばどんなキーワードでアクセスされたかも見ることが出来るのですが、実は検索キーワードのほとんどが「not provided」という表記になっています。
(not provided)とは、「Webサイトの訪問者の利用した検索キーワードが、アクセス解析ツールで提供されなかった時に表示される値」です。
not providedとは?検索キーワードを知る6つの方法より引用
私のブログの場合「not provided」が50%を超えておりますので、大半がどんなキーワードでアクセスして下さっているのかよくわからないんですね。
いやいや、ここが一番知りたいんだけど。

じゃあ自分でこつこつ調べる。
よろしい。ならばこちらから調べよう!
当然検索キーワードランキングで上位の物が優先的にアクセス率が高いと思われますので、どのキーワードが検索ランキング上位なのかを見てみましょう。
という訳で使用するサイトはこちら。
非常にシンプルなデザインのサイトです。
ひとまず、自分のブログのURLをコピペして気になる検索キーワードを自分で入れてみよう。

またきのぶろかよ。
そして、チェックボタンを押せばすぐに結果が返ってきます。
こんな感じ。

Googleで3位。Yahooで3位。Bing(これよくしらない)で2位。
という結果が判りました。
まずは自分の理想のキーワードで検索してみた
最終的にどんなブログにしたいのか。
どんなキーワードでアクセスしてもらいたいのかをテーマに検索してみました。
結果・・・

ALL圏外・・・。
人気の高い検索用語でしょうし、サイトなんて星の数ほどあるでしょうから
まぁ当然の結果でしょう。これは仕方ないですね・・・。
ちょっとハードルを下げて検索してみた
つぎは気になっていたこのキーワード。
「アラサー 資産運用」でチェックしてみよう。

あっ、35位にランクインしている!これは嬉しい。
でも35位ともなると検索結果を3ページほど見ないといけませんね。
実際にここからアクセスされるケースは非常にまれでしょう。
今日のポイント
もう少し、アラサー感をブログの端々に織り込む努力が必要だと判明しましたね。
もう少し掘り下げてみよう。

やったついに一けた台出ました。

「アラサー ずぼら 資産運用」これで日本の中で8位!
続いて「アラサー 寂しい 資産運用」で12位です!
あ、あれ、なんか目から海水が出てきた。
・・・とまぁ、こんなことをやっているうちについに
- 比較的検索されること多そうで
- ランキングが高めなキーワード
をいくつか発見することが出来たわけです。
さすがに単独キーワードでのヒットはなかなか難しいですが以下の通り。

はてなプロ 契約
クーリングオフ クレーム
IPO 値下がり
経歴詐称
配当利回り 配当性向
と全く統一感の無い結果が当ブログらしい。
何が言いたいかというと
よく見てみると、はっきりとわかることがあります。
この結果内容は
更新日時が新しい記事の数と記事に対するはてブの数に準じているんですね。
そして特に後者が強い。
単独キーワードだけで10位になっている「経歴詐称」なんていい例です。
こちらは過去にいわゆるホッテントリ入りした記事なんですが、このテーマについては一度しか書いたことがありません。
ホッテントリは偶然のたまもので、簡単に狙えるものではないですが「はてなブログ」そのものが非常に夢のあるシステムだという事を再認識しました。
また、当然テーマとしている記事の数も重要だという事もわかりましたので、夢を見ながらこつこつと更新を続けることが非常に大切なんだという事がわかります。
また一つ勉強になりました。
それじゃばいばい、アラサーのキノでした(早速導入)
ブログ運営に関連する内容の記事でアクセスが多めの記事はこちら。
ブログ初心者がアクセス数22万件に至るまで、集めたコツ全公開 – されどきのぶろ。
初心者がブログネタに困ったら、PRTIMESを使うと世界が広がる。 – されどきのぶろ。
100のブログを巡って初投稿記事を調べてみたんだけど – されどきのぶろ。