こんにちは、元ウエディングプランナーのキノです。
いよいよ、新卒の就職活動が始まりましたね。街を行き来するリクルートスーツを身にまとう若い方々の姿を見ると「あぁ、私も十数年前はあんな風にキラキラ輝いていたんだろうなぁ」なんて感傷に浸ります。
さて、この記事ではウエディングプランナーのお仕事に関する事を私の経験上、知る限りの全てお伝えしようと思います。
ブライダル業界と言えば華やかなイメージがあり、就職活動では意外と競争率も高い人気のお仕事です。中には業界への就職を目指す専門学校もあるくらいですしね。
就職活動の際、一般的に企業から提示される情報はどれも「聞こえの良い物」です。しかし、良い面も、悪い面も知った上であれば「こんなはずじゃなかった。」というギャップを少なくすることが出来ますよね。
是非「企業が伝えにくい情報」も知った上で入社して頂きたい。そんな思いからこの記事を作成致しました。
異業界に転職する際の参考として、私の経験を記事として書いてみました。2回転職をしてそれぞれ違う業界をふらふら渡り歩いてる私から異業界へ飛び込むメリット・デメリット・注意点を挙げています。
もくじ
ウエディング業界と言っても色々な仕事があります。
今回はウエディングプランナーについて
ウエディング業界・・・とタイトルではひとくくりにしてしまっていますがそこには多種多様な役割が存在します。ヘアメイク・フラワーアレンジメント・引き出物・調理・サービス・カメラマン・映像演出など一つ一つ挙げていけばきりがありません。
この記事では主にウエディングプランナーについてご紹介をしていきます。厳密にいえば、ホテル系・式場系・プロデュース会社系でまた扱いが少々変わってくるのですが、それはまた別の機会にするとして、今回はブライダル課に配属される事を前提に話を進めていきます。
なおホテルに入社を考えている方の場合、希望の部署に配属されない可能性がある事だけはしっかりと覚えておいて下さい。例年希望部署に配属にならなかった為退職する人が必ずいます。ちなみに私はホテルのウエディングプランナーをやってました。
※ホテルに特化した就活関連記事はこちらをご覧ください。
企業によって役割が違うウエディングプランナーのお仕事
貴方にあうのは「業務一括式」?「業務分業式」?
ウエディングプランナーの仕事は式場・ホテルの方針によって違いが有ります。大きく分けて「業務一括式」と「業務分業式」の二つ挙げられます。それぞれの仕事の違いは以下の通り。
「業務一括式」という名の通りお客様の契約から、実際の結婚式の組み立てまでを基本一人で行うというものです。
お客様と初めから最後までじっくりお付き合いしたい方はお勧めですが、お客様とだけのやり取りではなく各業者との折衝もこなさないといけませんのでなかなか忙しく、営業能力∔スケジュール管理能力が問われます。
営業担当と式の打ち合わせ担当がそれぞれ別の担当者になる方式です。営業担当は営業のみに専念し、打ち合わせ担当は打ち合わせに専念できるため業務効率は良いです。
効率がいい反面、同時に担当するお客様の数も当然多くなります。
また、一つの仕事に専念するため評価基準が明確です。当然売れない営業担当は評価されませんし、お客様の要望を形に出来ない打ち合わせ担当は評価されません。
どちらも良い面、悪い面ありますが自分の性格に合わせ、入社前に確認しておくとよいでしょう。
面接の逆質問の際にこの質問を投げかけると「おっ、この子は色々調べてきているな」とPRにも使えます。ポイントは質問だけで終わるのではなく、回答に対して「如何に自分に合っているか」も付け加えてPR出来ると完璧でしょうね。
覚悟しておくべき?「担当チェンジ」
打ち合わせをしていく中でお客様から担当者を変えてほしいという要望が出ることがあります。何かミスをしてしまった、相性が悪いなど理由は様々です。自分を否定されるようでとても悲しいですが、こればかりは相性の問題もありますので覚悟しておきましょう。かく言う私も担当チェンジくらったことあります・・・。
ウエディングプランナーの年収
平均年収は250万~450万円
ウエディングプランナーの平均年収は250万円から450万円となります。未経験であれば初任給は月18万円程度、長年経験された人であれば、月35万円程度が平均収入となります。
仕事内容の大変さを考えると、あまり高い金額とはいえないのが現実です。
ウエディングプランナーの給料・年収 | ウエディングプランナーの仕事、なるには、給料、資格 | 職業情報サイトCareer Gardenより引用
高卒・専門卒・大卒で基本給が変わってくる企業が多いと思いますし、地域や企業の規模によっても 若干差があるかもしれません。
基本的に役職がつけば給料は上がって行きます。主な役職でいうと係長・課長・部長といった一般的な役職から、副支配人・支配人など業界ならではの役職がメジャーでしょうか。業種柄、役職において男女の差はあまり感じません。
また、営業担当であればノルマが有ります。ノルマ達成未達成によっても給与が変動していくでしょう。私の勤めていた会社ではノルマ達成で3万円プラスでした。
いずれにせよ、人件費に縛りをつけざるを得ないサービス業ですので青天井に給料が上がっていくような世界ではありません。お金目的でしたら他業種を目指したほうが良いと思います。
ウエディングプランナーの労働時間
長時間労働は避けられない
労働時間については覚悟しておいて下さい。
基本的に、お客様の都合に合わせなくてはなりませんので「朝の9時に出社して、夕方5時に帰る」・・・なんて生活はまず出来ません。お客様が社会人ならば会社が終わった後の打ち合わせも、当然あり得る事ですよね。「19時~打ち合わせ開始で21時に打ち合わせ終了、そこから事務処理」のような流れはよくあるパターンでした。
私個人の経験でいえばピーク時には朝7時に出社して夜23時に帰る毎日と言ったところでしょうか。終電までには帰れていました。
残業代が満額しっかり出る会社ならいいのですが、とても稀なケースだと思います。少なくとも私の経験上、そのような待遇の会社を聞いたことがありません。
休日・勤務体系について
土日祝日は基本的に出社となるシフト制です。
年末年始は休みになる事が多いと思われますが、電話番として交代で出社させられる企業もあります。また8月周辺はいわゆるブライダル業界の閑散期なので夏休みとしてばっちり連休を取ることが出来ます。
また、業務の性質上「友人の結婚式に出席する」という理由であれば土日に休む事も可能だったりしますが、この辺りは企業風土によってまちまちでしょう。
式場・ホテルによっては定休日を設けている所もあります。 月~水曜日あたりに定休日を設定している企業が多いようです。この辺りも事前に調べれば分かりますね。
休日出勤の存在
しかし、休みだからと言っても安心はできません。忘れてはならないのが休日出勤の存在です。
自分の休みの日にしかお客様の都合が合わない場合は、例えば打ち合わせの2時間だけ出社して対応したりします。「その日、私休みなんで打ち合わせ別の日にしましょう」というのはとても言いにくい物です。
よって職場が自宅からあまりにも遠方にある場合は、引っ越しも考慮に入れたほうが身のためです。
ウエディングプランナーの人間関係
男女比
男女比に関しては式場・ホテルの方針によってまちまちです。男性のウエディングプランナーももちろんいますが、一般的に女性が中心になりがちです。ブライダル課(特にプレイヤーレベル)が100%女性で構成されている式場・ホテルも決して珍しくはありません。
なお女性だらけだと出会いが無いのではないかと心配される事もありますが、それは大丈夫。求める出会いかは別として、他部署や関連会社に異性はいくらでもいます。
いじめ・マウンティング・派閥
女性中心の職場になりがちなので、悲しいですが派閥問題やいじめ問題はあります。労働時間・労働内容から確かにストレスが溜まりやすい環境ですので、そのはけ口になってしまっているのかもしれません。これはブライダル業界に限った事ではないですが。
私の周りでは男性問題が発展して退職まで追い込まれた人もいました。そちらに関しての詳細に興味がある方はこちらをご覧ください。

ウエディングプランナーの離職率
離職率は高め
離職率は非常に高いです。女性が多いので、結婚・妊娠と言ったライフイベントによって余儀なくされるケースも多いですし、労働時間面・収入面を理由にして辞める方や人間関係などの理由で辞める方もいます。私個人の体験では3年以内で同期が7割いなくなりました。でもすぐ新しい人が入ってきます。
しかし、逆に考えれば「出世するチャンス」が仕事を続けていれば、いやというほど転がってきます。
ウエディングプランナーの転職先
一概には言えませんが、同業界に転職する方が多いです。中には私のように他業種に移る人間もいますがそれはどの業界でも言える事でしょう。
同業界に転職する場合は、年間を通して常に中途採用が募集されていますし、忙しさから教育に時間を割けず「即戦力」がとても重宝される業界ですので転職先には困らないと思います。
ただし、横のつながりが強い業界なので「何かやらかしてしまったり」、辞めるからと言って「めちゃくちゃな事」をしでかした場合、業界内で噂が広まる事もあるでしょう。噂が広まるまでもなくとも、前職場の上司が転職先に支配人として引き抜かれた・・・なんてことはざらにあります。全力で立つ鳥跡を濁さないことをお勧めします。
周りのウエディングプランナーも良く使っていた転職サービスが「リクシィキャリア」 。ウエディング・ブライダル業界に特化したサービスなので業界状況に詳しく話が早い。時間の融通もきき、とても親身に対応してくれます。
私のようにブライダル業界以外に挑戦する方も近年はたくさんいらっしゃいますし、逆に他業種からウェディング業界を目指す方にも最適のサービスです。
- 豊富にそろえられたブライダル経験者歓迎求人
- 異業種へのキャリアチェンジにも積極的に支援
- ブライダル×異業種の出身揃いのカウンセラーが履歴書の作成から面接対策まで安心サポート
- 業界特化サービスだから時間の融通がとっても利きます。
- もちろん無料で転職相談
他業種に移る場合は、営業スキル面で評価をいただける事が多いのでそれを生かせる仕事を希望するならば、そこまで苦労をしないと思います。営業や接客業に関してはアドバンテージがあると思います。
現在、私は全く違う分野で営業として働いていますが、転職時に「ブライダル営業の経験」は評価される事が多く(正直、大したことしてないのに)、3流大学生の私が新卒の時にはとても入れる気がしなかった企業からもいくつか内定をいただけました。
ウエディング業界の現状
婚礼組数は年々減って来ている

※婚姻組数予測|マーケットを読む・調査データ|リクルート ブライダル総研より引用
実は少子高齢化、さらには若い男女の結婚離れなどを理由に年々婚礼組数は減って来ています。また、結婚はするけど「結婚式は挙げない」という選択をされる方もいらっしゃいますし、家族だけで小規模に挙式・披露宴を行う方も増えてきました。調べによれば全体の51%の新郎新婦が結婚式を挙げないというデータもあります。
よって婚礼事業は全体として非常に厳しい状況です。
しかし、全ての企業が絶望状態にあるわけではありません。というのも、生き残りをかけて各社試行錯誤をしている中、明暗が非常に分かりやすく分かれているというのがこの業界の現状なのです。人気式場は金額が高くても人気を維持していますし、不人気式場は価格を安くしても客離れが止まらずどんどん婚礼施工数が下がっています。
事実、過去最高収益をあげるホテル・式場がある一方で閉館になっている式場があります。ホテルによっては婚礼事業を取りやめる所も出てきています。かつては年間1000件近く婚礼を扱っていた式場が、現在年間100~300件程になってしまったという話は決して珍しい話ではありません。
入社前に人気度を調べておこう
入社前には「口コミサイトのチェック」や「年間の施工件数」を聞いておくとその式場の業績・人気が下降中なのか上昇中なのかある程度判別できるのでしょう。
また時間があれば「大安」などの良い日取りに現場を見に行くという手もおすすめです。例えば「11月の土曜日しかも大安」に全会場が埋まっていなければその式場はちょっと怪しいかも。手間はかかりますが将来性を踏まえ、できたら人気上昇中の環境で働きたいですよね。なお、新卒就職活動の始まる3月付近で言うと「4~5月の土曜日大安」が一つの指標になると言えます。
大変な事はあるけど、それでもきっと他の仕事で得られないものもある
現在、私は転職してしまいウエディングとは全くかけ離れた業界に身を置いています。土日祝日休みで労働時間も以前よりは短くなり、給与面は増加していますのでとても満足はしております。
が、しかし心震わせるような感動に仕事上で出会う事は少なくなりましたし、仕事中涙を流すこともありません。ウエディング業界にいた時はしょっちゅうあったんですけどね。
ウエディングプランナーの仕事をいくつかの言葉で表すならば
- 同じ結婚式(仕事)はひとつとして存在しない。
- 一生に一度のイベントのお手伝い
- 他人同士が家族になる為の一日を作り上げる
- 非日常空間で働ける
- 他業界でも渡り合っていける体力・精神力を養える
と、このような経験が出来る仕事はなかなか無いと思います。
仕事内容・労働環境はとても大変です体力も精神力も必要としますが、一つの結婚式が終わり達成感を味わう度にそんな辛さが吹き飛んでしまうような魅力的なお仕事だと思っています。そして、万が一将来に他業界へ転職する事になっても「一定の評価」をいただける仕事だと自分の経験上思っています。
是非、仕事の良い面・辛い面を知りつつ今後の活動に生かしていただければ幸いです。
学歴フィルター一切なしの学生支援エージェント
キャリアスタートで就活はまだ間に合います。
周りのウエディングプランナーも良く使っていた転職サービスが「リクシィキャリア」 。ウエディング・ブライダル業界に特化したサービスなので業界状況に詳しく話が早い。時間の融通もきき、とても親身に対応してくれます。
私のようにブライダル業界以外に挑戦する方も近年はたくさんいらっしゃいますし、逆に他業種からウェディング業界を目指す方に最適のサービスです。
- 豊富にそろえられた個人向け営業経験者歓迎求人
- 異業種へのキャリアチェンジにも積極的に支援
- ブライダル×異業種の出身揃いのカウンセラーが履歴書の作成から面接対策まで安心サポート
- 業界特化サービスだから時間の融通がとっても利きます。
- もちろん無料で転職相談
ブライダル業界から異業界に転職した私の経験を記事にしてみました。ブライダル業界で培った経験は他業界でも生かせるのか?意外と気づかない業界経験者ならではの強みとは?去ってからわかったブライダル業界の魅力・要改善ポイントなどに触れています。転職を考えている方も是非ご参考にしてください。
お客様側の立場・・・つまり営業される立場側からの視点の記事ですのでウエディングプランナーを目指される方は、ご自身の営業スタイルに生かしてみてはいかがでしょうか。こんな知識を身に着けたお客様を担当するとなったらどんな対応ができるか?カウンタートークは経験と事前準備が絶対不可欠です。