※10月16日具体的な使用例・使用結果を追記しました。
こんばんは。キノです。
早速ですが、こちらを見てください。

上の画像は当ブログの月間記事数の変遷です。ご覧の通り、どんどん記事数が減っていますね。これはまずい・・・立ち上げ当初のやる気に満ち溢れていた4月に比べて8月は記事数が3分の1にまで減っているではありませんか。
しかし、この現象。ブログを運営している人ならきっとわかるはず。立ち上げから数か月たつと起きる、とある問題です。
そう・・・ブログネタに困り始めるのです。
しかし、今日ご紹介するサービス「PRTIMES」を使えばきっと大丈夫。何しろ自動で毎日新鮮なネタを持ってきてくれるのですからね。ちなみに利用にあたって料金もかかりません。
なおこの記事書いたところでPRTIMESさんから1銭も貰えないのですが、ブログネタに困る初心者ブロガーの方々の為、そしてなにより自分自身の為に利用してみようということで実践してまいりました。
今日はそんなお話。
もくじ
PRTIMESってなによ。
2016年3月に上場したばかりの会社です。
株式会社 PR TIMES。サービスの名前がそのまま会社名にもなっています。そもそも私がこのサービスを知ったのは、今年の3月にこの会社が新規上場を果たしているのを目にしていたからなんですね。丁度、私がブログを始める数週間前の事です。
ちなみに、公開株価1,340円に対して初値2,130円つけてましたので当選された方はうらやましい限り。
早速サイトURLを貼っておきます。
PRTIMESのサービス内容について
上場はさておいて、サービス自体は2007年から始まっています。よって熟練したブロガーの方の中には当然ご存知の方もいらっしゃるでしょう。しかしネット検索をしてもいまいちサービス内容を紹介しているブログが見つからず(あっても更新が数年前)、それならばと記事にしてみました。私のように、ブログを始めたばかりの方は是非チェックされてはいかがでしょうか。
サービス内容は以下の通り。
月間約600万PVを誇る、国内上場企業26.3%超が利用する配信シェア国内No.1(※)のプレスリリース配信サービス。月間1億PV以上の大手新聞社・通信社Webサイトを含む、日本有数のメディアにリリースを掲載できます。また、PR TIMESのFacebookファン数は10万人超、Twitterアカウントのフォロワー数は3万5千人超となっており、SNSでの情報拡散にも効果的です。
プレスリリース配信で効果的に情報を広める方法 | プレスリリース/ニュースリリース配信サイト【PR TIMES】より引用。
ご覧の通り、メーカー・企業側が新商品や新サービスを発表する時に使ういわゆるプレスリリース配信サービスなんですが、この手のサービスの面白いところは「直接我々のような一般人にも最新情報を配信してくれるところ」です。
一部メディア関係者しか見ることが出来ないシークレット情報もありますが、テレビや雑誌で知る前に情報を得ることが出来るのでスピード感はピカイチです。※なお、この手のプレスリリースサービスは他にもあるのですがシェアNO1という点と、規模の大きさからしてPRTIMESが一番使い勝手がいいのではないかと思っています。
最新情報のダイレクト化による現象が面白い。
この「一般人にも最新情報を配信する」という所がミソでして、私自身面白いなぁと感じたので早速図にしてみたよ。すぐ図にしたがるんですよね。
これまでのプレスリリース情報は「メディアによってある程度露出が操作されてしまっている感」がありました。なぜなら、この世のすべての新商品・新サービスを限りある場の中にピッタリ収めて、余すことなく紹介することは実質不可能だからです。
限りある場というのは、例えばTVなら放送時間の枠内。新聞・雑誌なら紙面の枠内という意味です。1日の内、24時間を超えてTV放送はできませんし、新情報を全て載せるため2000ページになっちゃった新聞なんて、もはや誰も求めてないでしょう。
となれば、「視聴率が取れそうな情報」「読者層が喜びそうな情報」を優先し、伝える内容を厳選するのは当然です。以下の図にそれを表した状況をまとめてみました。

一方、ネット上には無限に商品を紹介するスペースがあります。スペースがなければ新しくページを作ればいいだけの話ですからね。
つまり、制限なく一般人にダイレクトにプレスリリース情報を伝達できることができるようになったわけです。これがPRTIMESがやってること。
結果として、下のように情報の動きが変化します。

どんなにマニアックな情報であっても、それを欲しているマイノリティな人にも直接情報が届くところが素晴らしい。そして、ブログを書く立場としてはこの「マニアックな新情報」を伝える事こそが、他者との差別化を図れるポイントじゃないかと考えています。
上の図の続きとして、一般の人々がSNS・ブログなどで情報を拡散してくれますので企業側は「面白いサービス」「お得な情報」「最新商品」などを経費を抑えつつ、効果的に宣伝することが見込めるというもの。さらにPRTIMESの場合、企業側は3万円から配信を利用できるので大企業だけではなく小さな企業も参加できるのが素敵。
興味のあるジャンルのニュースだけ受信できる。
さて、プレスリリースは随時更新されていきます。公式情報によると一日のプレスリリースが過去最高の513本に達したとのこと。
数が多いのはすごい事なのですが、さすがに全てに目を通していたら日が暮れてしまいますので、あらかじめ興味の対象となる分野のものだけを受信するように設定ができます。特筆するべきはそのカテゴリ数と細かさ。驚くなかれ次の通りです。
[ビジネスカテゴリ]
パソコン、パソコン・周辺機器
パソコンソフトウェア、プロバイダ・回線接続[ネットサービス・アプリ]
ネットサービス、スマートフォンアプリ
スマートフォンゲーム[デジタル製品・家電]
モバイル端末、カメラ
AV機器、調理・生活家電
健康・美容家電[企業向けシステム・通信・機器]
サーバ・周辺機器、ネットワーク・ネットワーク機器
アプリケーション・セキュリティ
システム・Webサイト・アプリ開発
電子部品・半導体・電気機器[流通]
百貨店・スーパー・コンビニ・ストア
EC・通販、卸売・問屋[エンタテイメント]
芸能、映画・演劇・DVD
音楽、テレビ・CM[出版・アート・カルチャー]
雑誌・本・出版物、漫画・アニメ
アート・カルチャー[ゲーム・おもちゃ]
コンシューマーゲーム、アーケードゲーム
おもちゃ・遊具・人形[スポーツ・アウトドア]
スポーツ
[自動車・バイク]
自動車・カー用品
バイク・バイク用品[インテリア・雑貨]
インテリア・家具・収納
日用品・生活雑貨、ガーデン・DIY[アパレル・ファッション]
レディースファッション、メンズファッション
シューズ・バッグ、ジュエリー・アクセサリー
キッズ・ベビー・マタニティ[食品・飲料]
食品・お菓子、ソフトドリンク・アルコール飲料
[外食・中食]
レストラン・ファストフード・居酒屋
中食・宅配[美容・健康]
スキンケア・化粧品・ヘア用品
ダイエット・健康食品・サプリメント
フィットネス・ヘルスケア[医療・医薬・福祉]
医療・病院、医薬・製薬
福祉・介護・リハビリ[暮らし]
ペット・ペット用品、ギフト・花
恋愛・結婚、出産・育児、葬儀[ホテル・レジャー]
ホテル・旅館、旅行・観光
テーマパーク・遊園地[住宅・建築・建設]
住宅・マンション、商業施設・オフィスビル
建築・空間デザイン、建設・土木[教育・資格・人材]
就職・転職・人材派遣・アルバイト
資格・留学・語学、学校・大学
学習塾・予備校・通信教育、保育・幼児教育[金融]
銀行・信用金庫・信用組合
クレジットカード・ローン
証券・FX・投資信託、生命保険・損害保険[広告・マーケティング]
広告・宣伝・PR、マーケティング・リサーチ
セールス・営業[ビジネス・コンサルティング]
経営・コンサルティング、シンクタンク
財務・経理、法務・特許・知的財産[交通・運輸・輸送]
交通・運送・引越し、物流・倉庫・貨物
[素材・化学・エネルギー]
鉄鋼・金属・ガラス・土石・ゴム、化学
電気・ガス・資源・エネルギー[自然・環境]
自然・天気、環境・エコ・リサイクル
[その他]
政治・官公庁・地方自治体、財団法人・社団法人
ボランティア、国際情報・国際サービス
農林・水産、その他[プレスリリース種類]
商品サービス、イベント、キャンペーン
経営情報、調査レポート、人物、その他[企業カテゴリ]
上場企業、地方企業、外資系企業
ベンチャー企業、官公庁・団体
これだけあれば、あらゆるジャンルのブログにも対応が可能ですよね。
早速、リリース情報を得てみました。
というわけでこの記事を書いている最中に、リアルタイムで更新された記事を早速いくつか覗いてみました。
響けユーフォニアム アニメ二期の話。
ハイアットリージェンシー東京ブランドキャンペーンの話。
毎度おなじみボジョレーヌーボーの話。

このような感じで、最新情報が羅列されていくので記事を読んでいくとあたかもメディア関係者になれたような気分になれます。興味のある記事を見つけ、それを自分の言葉を使いブログ上で発信していくとナウでヤングなブログにビカムするのではないでしょうか。
具体的な使用例・使用結果
※10月6日追記しました。
ちなみに 私もPRTimesで得た情報を記事にしてみました所、キーワード検索でのアクセスを多数いただけています。どうやら関連キーワード検索で上位に表示をされているようです。
正直そこまで力を入れていない記事だったのでちょっとびっくり。
最後にまとめ
最後に、この株式会社PRTIMESのもう一つのサービスについてもご紹介したかったのですが、残念ながら当ブログは文字数に限りのある場のようです。いくら長文の多い私でも5000文字超え級はさすがにまずいと思うので、またの機会にしておきましょう。
余談ですが企業のリリース情報が出た直後、関連株価が上昇する現象をいくつか見つけたのです。当たり前っちゃ当たり前なんですが、それに関してもまとまり次第お伝えしていけたらと思っています。
それではさよなら。
ブログ運営に関連する内容の記事でアクセスが多めの記事はこちら。
ブログ初心者がアクセス数22万件に至るまで、集めたコツ全公開 – されどきのぶろ。
初心者がブログネタに困ったら、PRTIMESを使うと世界が広がる。 – されどきのぶろ。
100のブログを巡って初投稿記事を調べてみたんだけど – されどきのぶろ。