インターネットがあれば日本にいながらしてヨーロッパで買い物ができ、南の島に住んでいる人の日常を知ることができる。
はたまたアフリカの大自然を、画面を通してリアルタイムに見ることができ、地球の裏側の人とビデオ電話で話すことができる・・・少し前までは考えられなかったことですが、随分と便利な世の中になったものです。
私は海外で生活されている方のブログを見るのが大好きなのですが、せっかく自分でも運営していることですし、暇だったのでどんな国から自分のブログが見られているのか気になって調べてみました。
結果として予想よりも多くの国名が並び非常に驚かされました。中には聞いたこともないような国名・地域名もちらほら。
もくじ
世界中に国っていくつあるの?
国によって承認している数が違う。
そもそもこの世界に国というものはいくつあるのでしょうか?実はその答え、国によって違います。
例えば、我々の住む日本が承認している国の数は196か国です。立場や国同士の関係上承認できない国もあるようで、国ごとによって承認している国の数が違うのですね。
世界の国の数:196か国です。これは,現在,日本が承認している国の数である195か国に日本を加えた数です。最近では、ニウエ(2015年5月15日),南スーダン(2011年7月9日)及びクック(2011年3月25日)を承認しました。
意外?あの国は国として日本から承認されていなかった。
隣近所の北朝鮮民主主義人民共和国ですが、日本政府はこれを国と認めていません。国連には参加しているのですけどね。
その他台湾、パレスチナ、北キプロス・トルコ共和国、アブハジア共和国、南オセチア共和国、マルタ騎士団なども国として日本政府は認めていません。マルタ騎士団出身とか響きが格好良すぎる・・・生まれ変わったらそこでリスポーンしたい。
調べてみるとまだまだでてきます。
未だに存在する13の未承認国家 | TABIPPO 世界一周団体TABIPPO|世界一周や世界遺産・絶景情報が満載!
機関による国の承認数もあり、もはや正解はないといえる。
中には300もの国を認定している機関もあるようで国の数を考察し始めると、きりがありません。
最後にトラベラーズセンチュリークラブ(TCC)の国リストを紹介しましょう。TCCは100か国以上訪れたことがある旅人たちで構成されているクラブです。
1954年にカリフォルニアで設立され、世界中に2000人以上のメンバーがいます。
参考:The Travelers’ Century Club
TCCには独自ルールで決めた国リストがあります。そしてそこにはなんと「324」もの国が掲載されているのです!!
世界の国の数、実は324!全部制覇した人は歴史上12人だけ – トレトラ!! スマホ1つでFXトレードしながら旅しようより引用
・・・このように世界の国の数にはこれといった正解がないようです。変な話ですけどね。
なお、この記事ではグーグルアナリティクスによる国・地域別表示を参考にしておりますので日本政府と認識がかなり違うようです。例えば、台湾と中国は個別で認識されています。
どの国から見られているか調べる方法
グーグルアナリティクスを使えば簡単に国名・地域がわかります。
それでは本題です。
ブログに触れている人であれば、おなじみグーグルアナリティクスのTOPページを開き、左メニューからユーザー>地域を押すだけですぐにそれはわかります。

後は、表示期間をブログ開設時から現時点に設定すればこれまでブログに訪れたことのある人の国名・地域名が分かるようになります。
開設から現在まで、来訪者のいた国・地域の数は146でした。
例えば、当ブログの結果として開設時から今まで146か国・地域の方に来ていただけておりました。なお、Botによるアクセスも考えられますが悲しいので無視します。(特にロシア)
以下のように世界地図で表示をしてくれるので視覚的にも楽しめます。色が青く塗られている所が訪れた人がいる国・地域です。

・・・うーん、さすがに世界制覇は出来ませんでした。
これを見ると当ブログはアフリカ大陸にまだまだ開拓余地がある事がわかりました。いつしか世界地図を真っ青に染め上げたいものです。是非ともグーグルアナリティクスが承認する国・地域のMAX数を知ってみたいですね。
というわけで以下当ブログの結果です。完全に自己満足のリストですが、知らない国名や多分一生行かない国名がたくさん出てきて、調べてみると非常に面白いですよ。
なぜそこからアクセスがあったのかは全く持って意味不明ですが、例えば聞いたこともない南の島国からのアクセスに対してはただただロマンを感じずにはいられません。
雑学向上の為、それぞれウィキペディアのリンクを付けてますので気になる国があれば是非お調べ下さい。なお、143位セントビンセント・グレナディーンの語呂感が私の一番のお気に入りで、思わずWikipediaを読み込んでしまいました。
全アクセス国名リスト(世界版)
アクセス数が100以上あった国リスト
15位 (Not Set)⇐謎の国
4位のタイが意外でした。
上位層は流石に有名な国ばかりですね、15位のnot setはデータ不明という事だそうです。ちなみに上位26位までのアクセス数の合計だけで全アクセス数の99.75%を占めています。
アクセス数が10~100未満だった国リスト
66位までもそこそこ有名な国が揃っていますね、行ったことがある方も多い国々なのではないでしょうか。
しかしこの辺りから、そろそろ怪しくなってくるかもしれません。
アクセス数が4~10未満だった国リスト
いよいよコメントに困ってきました。
さて、ここからはアクセス数3~1のカウントダウン形式で個々にご紹介いたします。もはやどうやってこのブログに辿りついたのかよくわかりません。
アクセス数が3だった国リスト
アクセス数が2だった国リスト
アクセス数が1だった国リスト
(全146か所)
という結果でした。ctrl押し続けた小指が痛い。
世界ナゼそこから?ブログアクセス 最後に
最後に改めまして。
ブログ運営している方、もし時間があったら是非一度アクセス元の国一覧をご覧になってはいかがでしょうか。調べたからと言って、決して役に立つわけではないのですが何かほっこりするものを感じることが出来ると思います。
さて、これだけリンク貼ったの初めてなんですが大丈夫なんでしょうか。